
私たちは生きてきた過程で、親や関わってきた人々、環境や体験から様々な価値観を獲得し、大人になりました。
大人になった今も、いろんな経験から新たな価値観が生まれていることでしょう。
例えば、こんな価値観はありませんか?
「人に迷惑をかけてはいけない」
「周りを不快にさせてはいけない」
「人に好かれるように振る舞うべき」
「親として、こうあるべき」
「親だから子どもを優先しなければいけない」
「頑張らなければ認められない」
「認められないと価値がない」
いろいろ並べてみましたが…
あなたの中にも、「こうあるべき」「ねばならない」「しなければ、〇〇ない」といった思考が潜んでいませんか?
こうした凝り固まった思考が強く影響して、生きづらくなっている人はとても多いと感じています。
これらの思考に囚われすぎると、自分の本当の気持ちがどんどんと埋もれていき、
ついには大きなストレスに襲われることになりかねません。
子どもを育てていると、この思考がより顕著に現れることが多い気がします。
「親なんだから、こうしなきゃ」
「親として、こうならねば」
子どもを思うあまり、自分自身に課しているハードルがどんどん上がっていきます。
そして、気がつけば、子どもに対しても同じようなプレッシャーをかけてしまうことに。
ママが生きづらさを感じていると、子どもはそれを敏感に感じ取ります。
だからこそ、その思考、本当に必要なのか、少し立ち止まって考えてみてもいいかもしれませんよ。
「人に迷惑をかけてはならない」の「人」とは、いったい誰のことを指しているのでしょう?
自分が見知らぬ誰かのことまで気にしていたら、キリがないですよね。
あなたが気にしていることが、実は他人にとって迷惑ではないかもしれません。
もしかしたら、「ああ、子育て頑張っているんだな」と見守ってくれている人もいるかもしれませんよ。
子育てって本当に大変なことだから、身近な温かな人たちには、多少の迷惑をかけたってきっと大丈夫です。
「親として、こうあるべき」という価値観は、誰のためなんでしょうね?
きっとその前提は、「子どものために」だったはずです。
では、子どもが本当に望んでいることはいったい何でしょう?
きっとそれは「笑顔のママ」なのではないでしょうか。
だからこそ、「べき」思考を少しずつ緩めて、
子どものために、そして自分自身のために、
その「べき」を乗り越えていくことが、穏やかに生きるコツなのではないかと思います。
あなたの中にある「こうあるべき」を、一緒に解きほぐしていけたら嬉しいです^^
************************
“わたし”を大切にすることから、幸せな子育ては始まる。
「ダメなママ」なんていない。
子どもを想うように、自分の心もケアしませんか?
~子供のガン闘病を支えた3児の母があなたの心に寄り添う~
🌸ママのためのカウンセリング🌸
************************